カノンへの目覚め

富田 庸

波乱万丈の壮年期を、持ち前の向学心とヴァイタリティーで乗り切ったバッハ。その彼が達成した数々の偉業のひとつに、カノン技法を前人未踏の完成域へと導いたことが挙げられる。中世に遡る伝統をもつカノンは、対位法技法の中でも最も厳格な部類に属し、必然的にアカデミックな性格を強く帯びていた。バロック後期には、作品中に用いられる頻度も減ってきていたが、それでもカノンの持つ歴史の香りと厳格なムードは、それらを必要とする対位法楽曲には無くてはならないものであった。技巧的には《オルガン小曲集》中に見られる<平行カノン>のように、比較的単純なものが多数を占めていたが、より複雑な技法の数々も知的なゲームとして根強く残っていた。実際、バッハも青年時代から<謎カノン>を嗜んでいたようで、知人を訪問した際にそれをゲストブックに書き留めたりしたこともあったが、体系的に取り組んだことは無かったようだ。そのバッハが晩年に示したカノンへの絶大なる傾倒は、いったい誰が予想できたであろうか。

バッハがカノン技法の可能性に挑戦することとなった直接のきっかけは、1741年秋に出版となった《ゴルトベルク変奏曲》である。ここでは、3曲目ごとの変奏にカノンが配置されており、曲集の構造を支える役割を担っている。同度から9度へと順に音程が広がるように配列されている全9曲の<音程カノン>は、少し前から親交をもっていたゼレンカから得たアイディアである可能性が高く、そういう意味では、選帝侯都ドレスデンで活躍していた音楽家からの情報収集や、その当時「古様式」の伝統を汲む過去の名作の写譜などを通して幅広い作曲技法や様式を積極的に吸収していたバッハの努力の賜という見方もできよう。それに加えて忘れてならないのは、1736年秋にドレスデン宮廷作曲家の称号を得た矢先の翌年から数回に渡り、かつての教え子のJ.A.シャイベに「技法の過剰により美しさの本質が失われている」とか「(バッハは)教養ある作曲家に当然求められてしかるべき学問に精通していない」など、痛烈な批判を受けたことである。バロック後期に台頭してきた新しい美的理想を主張する、いわば当時のアバンギャルドの視点から見ると、バッハの音楽趣向は時代遅れと映ったことは確かなところであろう。両親を幼くして亡くし、大学教育を受けられなかったバッハであったが、それでも彼の作曲家としての豊かな知識は周知のところであり、彼自身もシャイベの批判を跳ね返すだけの気概と自信は十分持ち合わせていたようだ。陰ながらもバッハの援護に回ったL.C.ミッツラーの役割も見逃せない。彼が1738年に創設した「音楽学術交流協会」は、音楽を理論的・学問的にアプローチすることを促進しており、当時のライプツィヒにカノンを見直す土壌ができつつあったのである。

ここで特筆すべきは、カノンがある体系に沿って並べられているというだけでなく、実際に演奏を通して鑑賞するに耐えうる音の芸術へと高められていることである。つまりバッハがシャイベの批判を実践で反駁していると見ることも当然可能になってくる。実際に音楽愛好家を念頭において創作したこの曲集に変奏曲という形式を採用したのにもそれなりの理由がある。基本になる和声とフレーズの構造が同じであるため、親しみやすさが必然的に前面に出される一方、変奏を通して種々様々な技法や様式を自由に追求できるという面を兼ね備えているからである。しかし、これらのカノンは技法的にシンプルな<平行カノン>と<反行カノン>に限られており、それが後の《14のカノン》の作曲(1742~1746年)へと繋がる直接の引き金となっているのである。



《14のカノン》は、一冊の《ゴルトベルク変奏曲》初版譜巻末の未使用ページにバッハが丁寧に書き込んだもので、「先のアリアの8つの基礎音に基づく様々なカノン」という題名がつけられている。1974年にストラスブールで発見されたこの楽譜は、修正や改良を多く含む「私蔵保存本」で、バッハが将来改定版を刊行する予定でいたことを示している。
 
それぞれのカノンの記譜法自体は<謎カノン>の様相を呈し、演奏楽器の指定も無く、至って抽象的な音楽思考を追求した奇抜な作品である。反行と逆行に始まり二重・三重カノンと経て、最後の14番では拡大と縮小による4声のカノンが展開されることからも分かるように、殆どすべてのカノン手法を網羅しており、カノン技巧の難度が順に上がっていくようにアレンジされている。これらのカノンの解決は1通りである必要はなく、R.ボスは1996年の著書において268通りの解決を提示している。


《カノン変奏曲『我、天の高き御座より来たりて』》は、1747年6月にミッツラーの音楽学術交流協会へ入会した際に提出した『学識を示す』作品である。曲の最終小節にてBACHの音を内声部に忍び込ませているところも、いかにもバッハらしい。曲自体は、ルターのクリスマス・コラールの旋律をカノンで処理したもので、5つのカノン風変奏曲により構成される。ギャラント様式や音楽修辞学からの諸要素も、緻密な技巧をうまく飾っており、コラール旋律が聴衆の心に繰広げる喜びに満ちた雰囲気が曲全体から滲み出ている。曲の冒頭にて、天使の降来を体現するかのような、ふんわりと下降する音型による8度のカノンなどは、この顕著な例であろう。

曲の始めの3つの変奏に《14のカノン》との作曲概念の継続性がみられるため、1746年には既に作曲が相当進んでいたと見られるが、1745年のクリスマスに調停されたドレスデン条約(第2次シレジア戦争)の講和記念礼拝(ライプツィヒ・ニコライ教会)を念頭において作曲したという説もある。この曲には印刷譜と自筆譜の2つの稿が現存するが、曲順や細部に渡る違いからは、バッハの仕事の進め方がいかに複雑であったかが読み取れるため、どちらが最終稿かという明白な結論は出せない。



《音楽の捧げ物》は、表情豊かな「王の主題」と厳格で緻密な対位法が見事に融合したバッハ芸術の結晶である。1747年5月7日にバッハがベルリンのフリードリッヒ2世を訪問した際、大王から与えられた主題を使って即興演奏を披露した3声のフーガがその元になっている。曲集の冒頭に置かれる3声のリチェルカーレは、御前演奏そのものを彷彿しており、様々な楽想がエネルギッシュに展開される。リチェルカーレという形式は、かつてはフーガと同意で用いられていたものの、バッハの時代には既に使われなくなっていた。なぜバッハがこの語を用いたかについては、未だに謎である。長い伝統に根ざした純粋な対位法楽曲であるということ、語源の「探求する」という観念がバッハ自身が序文にて言及している「王の主題をより完璧に仕上げ、これを世に知らしめる」という曲の究極目的に繋がっていること、そしてラテン語による格調高い文字合わせ(RICERCAR = Regis Iussu Cantio Et Reliqua Canonica Arte Resoluta 王の命により創作された楽曲とカノンにより解決されたその他の楽曲)ができることなどが理由として考えられる。

しかし、大王がこの献呈を喜んだという記述や、ましてや演奏したという記録は皆無である。大王が好んだギャラントな趣向は、バッハの複雑極まる対位法音楽とは対極にあったばかりか、トリオ・ソナタのフルート・パートの技巧な難しさは、アマチュア演奏家の大王を途方に暮れさせてしまったであろう。最近のマリッセンの神学的方面からの研究も、バッハの献辞文や各楽章中の副題に含まれる言葉や言い回しから宗教的な匂いを嗅ぎ取った大王はこの献呈を喜ばなかった、という結論をだしている。


このエッセイは、BCJの彩の国さいたま芸術劇場、大バッハ・シリーズ『バッハ「音楽の捧げもの」公演』(2001年1月7日)のプログラム用に作成したものです。
出演:
前田リリ子(トラヴェルソ)
若松夏美、高田あずみ(ヴァイオリン)
鈴木秀美(チェロ)
鈴木雅明・広沢麻美(チェンバロ)
プログラム
14のカノン(2台のチェンバロ)
カノン変奏曲《Vom Himmel hoch》のアンサンブル編曲版(鈴木雅明編曲)
音楽の捧げもの

最終変更 2001年2月20日